B型肝炎給付金の受給対象者

B型肝炎の給付金を受け取る資格がある人は…?

今回のB型肝炎の給付金について受給対象となるのは、(1)B型肝炎ウイルスに持続感染されている方のうち、集団予防接種等における注射器の連続使用により感染した方(一次感染者)、(2)一次感染者であるお母さまから母子感染した方、または、一次感染者であるお父さまから父子感染した方(二次感染者)、(3)一次感染者であるおばあさまからの母子感染により二次感染者となったお母さまより母子感染した方、または一次感染者であるおばあさまからの母子感染により二次感染者となったお父さまより父子感染した方(三次感染者)、(4)これらの相続人の方、です。

B型肝炎給付金の受給対象となる方 B型肝炎給付金の受給対象となる方
納付金対象者かどうかチェックはこちらから納付金対象者かどうかチェックはこちらから

B型肝炎給付金の支給を受けるための要件

B型肝炎の給付金の支給を受けるためには、次の要件を満たさなければなりません。そして、各要件を満たすためには、証拠となる資料を集める必要があります。必要書類の入手方法や、入手が不可能な場合の代替策などは、弁護士がわかりやすくご説明いたしますので、ご安心ください。

B型肝炎給付金の支給を受けるための要件 一次感染者の方

  1. 昭和16年7月2日から昭和63年1月27日までに生まれている。

  2. B型肝炎ウイルスに持続感染している。

  3. 満7歳になるまでに集団予防接種またはツベルクリン反応検査を受けている。

  4. 集団予防接種等以外の感染原因がない。

B型肝炎給付金の支給を受けるための要件 二次感染者の方(母子感染者の方)

  1. 本人の母親が一次感染者の要件をすべて満たしている。

  2. 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している。

  3. 感染原因が母子感染である。

B型肝炎給付金の支給を受けるための要件 二次感染者の方(父子感染者の方)

  1. 本人の父親が一次感染者の要件をすべて満たしている。

  2. 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している。

  3. 感染原因が父子感染である。

B型肝炎給付金の支給を受けるための要件 三次感染者の方

  1. 本人の母親または父親が二次感染者(母子感染者)の要件をすべて満たしている。

  2. 本人がB型肝炎ウイルスに持続感染している。

  3. 二次感染者から三次感染者への感染原因が母子感染または父子感染である。

納付金対象者かどうかチェックはこちらから納付金対象者かどうかチェックはこちらから

B型肝炎給付金に関して下記のようなご不安はありませんか?

国から最大で3600万円の給付金を受け取ることができる可能性があります。B型肝炎給付金に関する弁護士へのご相談は何度でも無料です。ご自身で判断したり諦めたりせずに、まずはお気軽にご相談ください。

  • 献血をしたらB型肝炎であることがわかった。
  • B型肝炎であるが、特に自覚症状がない。
  • B型肝炎であるが、予防接種を受けたか定かでない。
  • B型肝炎であるが、母子手帳がみあたらない。
  • ご家族がB型肝炎である。
  • B型肝炎で亡くなったご家族がいる。
無料で読める!B型肝炎給付金がもっとわかる資料 資料について詳しく見る

▼ お気軽にお問い合わせください! ▼

無料
診断
の可能性を
チェックしてみましょう!

B型肝炎ウイルスに感染していると言われたことはありますか?

生年月日が昭和16年7月2日~昭和63年1月27日までの間ですか?

B型肝炎の病態を選んでください。

通話無料 0120-881-920 受付時間 9:00~22:00 365日受付中

フリーコール 通話無料 お電話で問い合わせる 受付時間9:00~22:00 365日受付中