B型肝炎給付金に関するQ&A

母子手帳がなく、接種痕も見当たりません。給付金請求は諦めるべきでしょうか?

B型肝炎の給付金請求にあたり、集団予防接種等を受けていることを証明するためには、下記の1~3のいずれかの資料を提出することが必要とされています。

  1. 母子健康手帳
  2. 予防接種台帳(市区町村が保存している場合)
  3. 母子健康手帳、予防接種台帳を提出できない場合は、
    • 事情を記載した陳述書(ご本人などが作成したもので構いません)
    • 接種痕が確認できる旨の医師の意見書(医療機関において作成)
    • 住民票または戸籍の附票(市区町村において発行)

    ※場合により、予防接種台帳に記載がない旨の証明書

1~3の一覧を見てわかるとおり、母子健康手帳がない場合でも、そのほかの資料による給付金の請求が可能です

接種痕の見え方・残り方には個人差がありますし、接種痕がなくとも和解できた事例もあります。まずは弁護士にご相談ください。

給付金制度について
よくある質問

納付金対象者かどうかチェックはこちらから納付金対象者かどうかチェックはこちらから
無料で読める!B型肝炎給付金がもっとわかる資料 資料について詳しく見る

▼ お気軽にお問い合わせください! ▼

通話無料 0120-881-920 受付時間 9:00~22:00 365日受付中

フリーコール 通話無料 お電話で問い合わせる 受付時間9:00~22:00 365日受付中