B型肝炎給付金に関するQ&A

B型肝炎について医療費の助成を受けるにはどうすればよいですか?

国および各都道府県は肝炎治療特別促進事業のもと、高額かつ継続的な医療費が必要になりがちなB型肝炎の治療(インターフェロン治療や核酸アナログ製剤治療など)にかかる医療費を助成しています。平成20年度から、ウイルス性肝炎について国が新たに創設したこの制度は、助成期間の延長、自己負担限度額の引き下げ、助成対象治療の追加など、より利用しやすい制度を目指した改訂が行われています。

この制度を利用すれば、患者の皆さまの自己負担限度額は月額1万円(所得によっては2万円まで)まで軽減されます。手続に必要な書類は、医療費の助成を求める申請書、医師の診断書、保険証の写し、住民票の写し、区市町村民税を証明する書類などが一般的ですが、各都道府県によって異なります。必要書類や申請方法の詳細は、お住まいの都道府県やお近くの保健所までお問い合わせください。

階層区分 自己負担限度額(月額)
世帯の市町村民税(所得割)課税年額が235,000円以上の場合 20,000円
世帯の市町村民税(所得割)課税年額が235,000円未満の場合 10,000円

B型肝炎についてよくある質問

納付金対象者かどうかチェックはこちらから納付金対象者かどうかチェックはこちらから
無料で読める!B型肝炎給付金がもっとわかる資料 資料について詳しく見る

▼ お気軽にお問い合わせください! ▼

通話無料 0120-881-920 受付時間 9:00~22:00 365日受付中

フリーコール 通話無料 お電話で問い合わせる 受付時間9:00~22:00 365日受付中