B型肝炎給付金に関するQ&A
B型肝炎ウイルスに感染していることが判明しました。どうしたらいいでしょうか?
まずは、病院などで詳細な検査を受けてください。
B型肝炎ウイルス(HBV)の感染形態には、一過性感染と持続感染があり、持続感染と診断され、その原因が集団予防接種等にあると認められた場合には、感染被害に対する給付金を受給できる可能性があります。
これに対して、一過性の感染の場合は、給付金の支給対象にはなりません。
B型肝炎についてよくある質問
-
B型肝炎ウイルスの検査は、どこで受けたらいいですか?
-
ジェノタイプ検査やHBV分子系統解析検査は必ず受けなければなりませんか?
-
母親がB型肝炎の持続感染者である場合、子どももHBVに感染しますか?
-
B型肝炎ウイルスに持続感染しています。現在症状はありませんが、必ず肝炎などを発症するのでしょうか?
-
健康診断の血液検査の結果、肝機能障害を示すような数値は見当たりませんでした。B型肝炎ウイルスには感染していないということで間違いないでしょうか?
-
日本では、どれくらいの方がB型肝炎ウイルスに持続感染しているのですか?
-
母親が亡くなっている場合、母子感染ではないことを証明することはできませんか?
-
B型肝炎について医療費の助成を受けるにはどうすればよいですか?